コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

デジタル版・たつけの作り方[いとしろ民衣シリーズ]

セール価格¥2,200
在庫あり

Customer Reviews

Based on 3 reviews
67%
(2)
33%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
ヨウコ
たつけを日常着にしたい

縄文時代から人が住んでいる石徹白のお話から、たつけの先生のお話‥すべてを日本人は知るべきだと感じました。たつけは型紙がなくても、寸法さえ分かれば生地を無駄にせず、しかも履き心地の良いものが作れる。私たちがふだん履いていたボトムは、正直それほど履き心地は良くなかったのだと思います。私は以前、もんぺを作ったことがあり、マチがついているズボンってなんて動きやすく、心地良いのだろうと感動しました。たつけを作りたい!と思ったのも、そこからです。実は、たつけを作ろうとして、裁断に失敗してしまい完成しなかったのですが、再チャレンジし普段着としたいと思ってます!

智栄子 岩間
たつけの作り方が知りたくて…

たつけの作り方が知りたくて購入しました。冊子を送ってもらおうかとも思いましたがデータとして保存しておくほうが手元にずっと持っていられると思いダウンロード版にしました。
たつけの作り方は実物大の型紙があるのかと思ってましたが、そうではなかったのが、いい意味で裏切られたような、無駄な生地が出ない作り方に先人の知恵にすごさを感じて、たつけを作りたいとう気持ちになりました。

型紙がない というのは、驚きですよね。
たつけは、代々受け継がれてきた知恵の結晶だと思います。
ぜひ、つくってみていただければと思います!

田渕真澄
初たつけ!素敵です。

讃岐の保多織でつくりました。
布幅36センチなので裁断も簡単で、本当に無駄もなく、四角と三角でこんなに素敵なパンツが作れるなんてびっくりしました。ポケットがないので、次作る時はアレンジして作ろうと思います。
型紙は必要ないし、デジタル阪ですぐにプリントできて良かったです。
ありがとうございました。

初たつけづくり完成、おめでとうございます!
先人の知恵はすごいな~と、ほんとに感心しますよね。
この素晴らしい作り方の知恵を、たくさんの人に知っていただきたいなと思ってます。
これからも、いろいろと試しながらつくってみてください。ありがとうございます!

itoshiro_logo80-2_130x2x__PID:7cd5ed32-ad83-4f2a-bdbb-8688cc5a4939

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい

縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています

「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています

石徹白洋品店について