コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

はかまの作り方[いとしろ民衣シリーズ]

セール価格¥2,750
在庫あり

Customer Reviews

Based on 13 reviews
77%
(10)
23%
(3)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
i
iii
寸法書いて欲しい

具体的な寸法を、何センチか書いてほしかったです。身長何センチなら参考程度でも、何センチが目安、とか。
作り方はお裁縫得意なら、カンタンなのかな…?
初心者なので、どんな布を買えばよいのか、の時点で迷ってます。

早苗 片桐
作ってみたくなりました!

実際に作るというよりは、石徹白に興味があっての購入でしたが、説明がわかりやすく、しかもサイズの出し方も簡単なので、ちょっとチャレンジしてみようかなと思っています。

弥生
はかま作ってみました、

一つ作ってみて、今度は、もう少し変えてみようと思います。色々変えて楽しめますね♪

A
A.
出来上がりました

岡本よりたかさんのインスタで「たつけ」「越前シャツ」の存在は知っていましたが詳しいことは知りませんでした。パズルのように組み立てて作る「たつけ」の動画がおすすめに上がってきたことでとても気になり、まずはYouTubeを見ながら「たつけ」を作りました。履き心地がとても良いし裁断も簡単。でもおしりの辺りがもうちょっとスッキリしたものが良いなと思い、「はかま」の作り方を購入しました。118cm幅の布を買ったのですが実際は128cmあったので、ワイドパンツにしました。ウエストをゴムのみのギャザーにするとお腹周りが目立ってしまうのでタックを入れ、紐も通して履き心地を安定させました。直線裁断でアレンジが効くのが良いですね。
本の通りに作れば、しつけ糸や印つけの手間もありません。先人の時間や資源を大切にする知恵を感じました。
知らないうちに消えていってしまう日本の素晴らしい知恵や文化を、地域の先輩方からお話しを聴き現代に残し広めていく大変な作業をされているスタッフの方々に感謝いたします。ありがとうございます。
次は一緒に購入した「越前シャツ」を作ります。

レビューをありがとうございます。はかまを作られるとき、生地をそのまま使われたとのこと、無駄にされなくて素晴らしいです。私たちの作り方の意図を汲み取っていただいていて、とても嬉しいです。
先人の知恵は本当に素晴らしいです。今や直接お話を聞ける方が減っているので、今のうちにさまざまなことを学びたいと思っています。
越前シャツも、とても作りが面白いので、ぜひ作ってみてくださいね。もじり袖の作り方も絶妙ですよ!色々とお試しいただけましたら幸いです。

靖子 関口

はかまの作り方[いとしろ民衣シリーズ]

itoshiro_logo80-2_130x2x__PID:7cd5ed32-ad83-4f2a-bdbb-8688cc5a4939

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい

縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています

「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています

石徹白洋品店について