石徹白には上下合わせて5つの直線裁断・直線縫いの服が受け継がれてきました。この民衣は、直線裁断・直線縫いで、いかに動きやすい服に仕立てるか、ということが考え尽くされています。直線で断つことによって、布の無駄がなく、つまり環境負荷を最小にできる。これはまさに、日本の人々が培ってきた和裁の「集大成」と言えます。
石徹白洋品店では、長い歴史の中で積み重ねられてきた知恵や技術を現代に甦らせ、日々の暮らしの中に取り入れていく提案をしています。

たつけ   はかま   かるさん
越前シャツ   さっくり




たつけ

「たつけ」は農作業の時に誰もが穿くズボンとして、石徹白で作られてきました。お尻にゆとりがありますが、足裾が絞ってあるので、動きやすく、どんな作業にも最適な形です。
畑で育てた麻を手紡ぎ手織して作った貴重な生地を使って、少ない生地で動きやすいズボンを試行錯誤して生み出した全て直線裁断・直線縫いのズボンです。

商品を見る >




はかま

「はかま」は、ゆったりとしたワイドパンツです。様々な体型の方にお使いいただけるよう、たっぷりとした生地で作っています。お出かけにも、リラックスウエアにも。かつては、合羽代わりにして着物の上から着物をたくしあげて穿いたズボンです。すべて四角形のパーツで作られています。

商品を見る >




かるさん

「かるさん」とは、たつけとはかまの間のような形です。石徹白のまつおばあちゃんの大切なズボンをお借りして復刻しました。たつけでは細くて動きにくいお年寄りや体型に特徴のある方が工夫を重ねて作り、日常着として使っていたと思われます。たつけの動きやすさと、はかまのゆったり感を両方実現したパンツです。

商品を見る >




越前シャツ

「越前シャツ」の特徴は布の取り都合で片側だけ剝いであること。そして、和服の延長なので、脇に三角形のマチがついていることです。越前シャツの設計はそのままに、たつけや現代の服と合わせやすいよう、和洋折衷のデザインに仕上げています。

商品を見る >




さっくり

「さっくり」は麻のクズワタとからむしの繊維を混ぜて、手紡ぎした太い糸で織られた織物のことです。私たちはこれで作られた服をベースにして「さっくり」という名前で服を作っています。写真は、おばあさんが自分で機織りをして仕立て、藍染で仕上げたもじり袖の上衣です。シャツやワンピースに応用し、すべて直線裁ちの布を縫い合わせて作ります。

商品を見る >

物語の続きを読む >



other story

コンセプト >

「たつけ」との出会い >

この土地について >

地域に伝わる服

私たちの染めの色 >

描いている未来 >