当店で制作している「越前シャツ」の作り方の解説する冊子を作りました。
このサイトは紙の冊子ではなくデジタルデータをダウンロードしていただく方法での販売となりますのでご注意ください。紙の冊子をご購入希望の方はこちらのサイトをご覧ください。
これまでの作り方「たつけ」や「はかま」と同様に、直線裁断だけで作られる“奇跡“とも思えるシャツですが、現代風に少しアレンジしてありますので、衿ぐり・衿は多少のカーブを描いた作り方になっています。
これまでの民衣シリーズの中では一番難易度が高く、根気がいりますが、 岐阜県の山奥、石徹白の集落に伝わる「越前シャツ」をぜひたくさんの方に作っていただきたいです。
<内容>
・越前シャツという存在
・石徹白に住んで
・越前シャツの作り方
(採寸、寸法の出し方、裁断、縫製、ポイント)
・あとがき
・衿の型紙
仕様:フルカラー 24ページ
<動画>
*当冊子をお取り扱いしてくださる店舗を募集しております。 詳しくは、info@itoshiro.orgまでお問い合わせください。
■制作ストーリー
石徹白洋品店として中心的に制作・販売している服の作り方を事細かに公開することに驚かれる方が多くいらっしゃいます。私たちは、石徹白に伝わる伝統衣の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいという思いから、作り方を公開することにいたしました。
もともと、私たちも、地域のおばあちゃんに惜しみなく教えていただきました。これを多くの方に伝えていきたいし、作った時の驚きや喜び、あるいは、自分で作った服を自分で着る楽しさを共有したいと考えています。
・本デジタル商品の無断複製、無断転載、二次使用は著作権法上禁じられています。
・本デジタル商品で紹介した作品の商用利用はお控えください。
■この他のいとしろ民衣シリーズ
第1弾 たつけの作り方 紙冊子 / デジタル版
スリムパンツ。お尻に大きな三角形のマチがあり最も動きやすいです。
第2弾 はかまの作り方 紙冊子/ デジタル版
たっぷりとしたワイドパンツ。股に正方形のマチがあり動きやすい。裾のカフスをつけるかどうかでかなりスタイルが変わります。
第3弾 越前シャツの作り方 紙冊子/ デジタル版(当ページ)
第4弾 袖なしの作り方 紙冊子 / デジタル版
布を互い違いに裁断する不思議な作り方のベスト。ロングにしてコートっぽくして羽織るのもおすすめです。