2025年ワークショップ
今年から学びの場を広げていきます。
服を着るだけではなく、その背景のことを知る、
そしてさらに自分の手を動かしてものを作っていく。
それが愉しみであり生きる喜びとなります。
私がこの土地のおばあちゃんから学んだように、
伝えていきたいと思います。
2月~6月の「たつけ・はかまづくりワークショップ」「たつけワークショップ講師認定講座」などの服づくりワークショップ、「畑から藍を学ぶ連続講座」は、好評につき、すべて満席となっております。
キャンセルが出た場合は、LINE公式アカウントにてお知らせします。
植物採取から草木染めを学ぶ
周りにある植物を使って草木染めを行います。6月から10月まで毎月通っていただき草木染めの基本を網羅的に学べる連続講座と、その時々の染め色を楽しむ単発講座があります。両講座とも2日間連続での開催です。
畑から藍を学ぶ連続講座
一粒の種を蒔くところから藍について学ぶ講座です。畑、収穫、乾燥、すくも作り、染めまで網羅的にお伝えする貴重な講座です。5月から10月まで月1回通い学びを深めていきます。
お蚕さんを育て、絹をいただく
シルク(絹)は何によってできているのか。それはお蚕さんの命からの賜り物です。長い歴史の中で受け継がれてきた養蚕文化を、実際にお蚕さんを育てるところから学んでいきましょう。
基本講座
オプション講座




認定講師ワークショップ
石徹白洋品店のたつけ認定講座を受けて講師になった方の
各地でのワークショップです。

松本 博美
東京都大田区
【ミシンで1日で作るたつけの日】
○開催日:6/22(日)
○お申し込み先は

西村 多代
奈良県
【『たつけのじかん』奈良 一日ワークショップ】
〇 4/20(月)、4/21(月) 10:00-17:00
奈良北町 フゥーステッチさんにて
詳細はインスタをご覧ください。
お申込お問合せ
k_nishimura0201-tatsuke@yahoo.co.jp(DMも可)

墨 順子
兵庫県三田市
○開催日:毎月第一水曜日、第三金曜日
○時間:10:00〜12:30 13:00〜15:30
○会場:オリーブキッチンサロン(兵庫県三田市)
○参加費:1コマ3000円、別途テキスト代
○お申し込みは「