植物採取からの草木染め講座【連続講座 & 単発講座】(各回2日間)
本・小物:クロネコゆうパケットにて発送します。送料は360円(税込)です。
本デジタル版・ワークショップ・イベントなどは、送料はかかりません。
上記以外の商品:ヤマト運輸の60サイズの送料です。こちらをご参照ください。但し、「はきくらべセット」のみ、100サイズの送料となっております。
送料は、決済手続きの際、自動計算されます。
30,000円以上ご購入の場合、送料は当方が負担します。
予約商品以外は、決済確定後、7日以内に発送いたします。
石徹白洋品店LINE公式アカウントより、お気軽にお問合せ下さい。
※参加申込受付は、2月1日午前10時より開始します。
春夏秋冬、季節ごとに様々な植物が私たちの周りに芽吹きます。葉っぱ、お花、樹皮の多様ないろ、かたち。
日本という国は、本当に自然豊かで、それに囲まれて生活する私たちはなんて幸せなのでしょう。
草木染めを始めてから、その豊かさへの感謝の気持ちが何倍にも高まりました。というのは、植物それぞれが持っている色によって、こんなにも日常の暮らしが彩りあるものとなる、と日々感動が訪れるのです。
石徹白洋品店で草木染めを始めたのは2017年頃。周りの植物を少しずつ染めて、あれこれ試行錯誤を続けてきました。
その試行錯誤も含めて、植物を採取するところから染めをする技術や知識をお伝えする草木染め講座を開催します。
春から秋にかけて連続してご参加いただく「連続講座」と単発でご参加いただける「単発講座」をご用意いたしました。
連続講座では、植物採取から始まる草木染めの基本的な考え方や方法を網羅的にお伝えいたします。ご自身でご自宅で染められるようになることを目指します。
最終的には、植物ごとにシルク・リネン・コットンの布の色サンプル帖を完成させ、ご自身の周りにある植物での今後の染めの教科書となるような成果物を作りましょう。(オプションで、服や布など好きなものも染められます)
単発講座では、その時の植物の美しさを味わい、楽しめる内容となっております。お好きなものを購入して(あるいは持ち込んで)染めていきます。
お好みの方にご参加ください。(連続講座は単発講座よりディスカウントされていますのでおすすめです)
講座は2日間に渡って行われます。1日目午後が植物採取と染め液づくり、2日目に丸一日かけて染め作業を行います。
講師を務めるのは、石徹白洋品店で植物採取からの草木染めを担当してきた諏訪裕美です。
散歩をすれば、この植物はどんな色が出るのだろう?と好奇心満載で眺め、拾い物をしてワクワクしながら染めている。挙句には、自分の草木染めブランドを立ち上げるまでに至る草木染めエキスパートの彼女。
草木染めに確固たる答えがない故に、難しく、けれど楽しく、一生遊んでいられる、というのが彼女の名言と思っています。
そんな彼女と共に、石徹白の野山に赴き、植物採取からの草木染めを学んでみませんか?
ご興味ある方は、ぜひご参加くださいね。
<日程>
【連続WS】*火・水曜日
第1回 6/10-11
第2回 7/15-16
第3回 8/5-6
第4回 9/9-10
第5回 10/7-8
【単発WS】*土・日曜日
第1回 6/7-8
第2回 7/12-13
第3回 8/2-3
第4回 9/6-7
第5回 10/4-5
<染める植物>
*植物の状況によって変更になる可能性もございます
第1回(6月)ヒメジオン(媒染:ミョウバン)
第2回(7月)アカソ(媒染:アク+ミョウバン)
第3回(8月)くるみの葉っぱ(媒染:鉄)
第4回(9月)マリーゴールド(媒染:ミョウバン)
第5回(10月)五倍子(くるみとの重ね染め)*単発講座は栗のイガ(媒染:鉄)
<WSのスケジュール>
【1日目】
13:00 集合・植物採取スタート
15:00 植物カット・煮出し+レクチャー
18:00 終了
*宿泊希望の方は近隣のお宿をご紹介しますのでお問い合わせください。
【2日目】
10:00 液をこす、染めるものの水通し
11:00 染め・媒染
12:30 お昼ご飯(参加費に含まれます)
13:30 染め再開
17:00 解散
*2日間参加が前提のWSです。ただし、両日来られない場合は2日目は必ずご参加ください。
<染めるもの>
連続講座
・毎回、リネン・コットン・シルクのスワッチ(A5サイズ)を染め、最終的には染め見本帳を作成します
単発講座
・ストール1枚を染めていただけます
連続・単発共通(追加料金)
・ご希望の方は上記に追加で、当店の服を購入いただき染めていただけます。
*講座初日にご試着いただき、ご購入ください。
*染められる服の例:
越前シャツ・リネン
越前シャツショート丈・ネル
越前シャツロング丈・ネル
越前シャツ・オーガニックコットン
越前ブラウス・リネン
越前ワンピース・リネン
さっくりワンピース・リネン
たつけリネン生成り
はかまリネン生成り
かるさんリネン生成り
*ご購入いただけるかはその時の在庫状況によります。
・お好きなものを持ち込んで染めていただけます(10円/g)。例えば、200gのシャツの場合、染め代は2,000円になります。その場合、お一人400gまでの糸、布、服などです。綿・シルク・麻は染められます。ポリエステル、ナイロンなどは染められません。
<持ち物>
植物をカットするハサミ(剪定バサミなど)、軍手、長靴
<講師プロフィール>
諏訪裕美(Yuumi Suwa):
小学校の教科書で読んだ桜染の話をきっかけに、天然染色に興味をもつ。植物から色を染め出す楽しさと不思議さ、なによりその美しさに魅了され、服飾専門学校に通うも自宅台所にて染めに没頭する日々を過ごす。卒業後、染工場勤務・アパレルメーカーを経てフリーランスに。各地を巡りながらその土地の植物で染める滞在製作を行っている。2018年より石徹白洋品店にて草木染めを担当。
<こんな人におすすめです>
【単発、連続WS共通】
・どんな植物がどんな色に染まるのか知りたい
・植物採取から草木染めをやってみたい
・好きなものを草木で染めてみたい
・植物を採取するところから染めをしてみたい
【連続WS】
・草木染めについて網羅的に、本格的に学びたい
・鉄媒染の作り方を学びたい
・季節ごとの様々な植物で染めてみたい
・素材による発色の違いを知りたい
・将来、草木染めを仕事にしたい
・草木染めの服やものづくりをしたい
オプションを選択
失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい
縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています
「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています