






畑から藍染、すくも作りまでを学ぶ「灰汁発酵建ての藍染め講座」(連続講座5-10月まで月1回)
本・小物:クロネコゆうパケットにて発送します。送料は360円(税込)です。
本デジタル版・ワークショップ・イベントなどは、送料はかかりません。
上記以外の商品:ヤマト運輸の60サイズの送料です。こちらをご参照ください。但し、「はきくらべセット」のみ、100サイズの送料となっております。
送料は、決済手続きの際、自動計算されます。
30,000円以上ご購入の場合、送料は当方が負担します。
予約商品以外は、決済確定後、7日以内に発送いたします。
石徹白洋品店LINE公式アカウントより、お気軽にお問合せ下さい。
※満席となりました。多数の参加申込、誠にありがとうございます。
キャンセルが生じた場合は、LINE公式アカウントにてお知らせいたします。
藍染は畑に種をまくところから始まります。
あの美しい藍色は畑の土から生み出されます。種から始まり、種で終わる。農ある暮らしの中で藍染は続けられてきました。
神秘的で本当に不思議な染めですので藍染が気になっている方、染めてみたい方、畑からの染めに興味がある方、ぜひご参加くださいね。
また、ご自身で藍を育てたい方には種をお配りします。少しだけでも畑やお庭の端っこでも、藍を育ててみてください。そして種を繋げていっていただけたら嬉しいです。
今回の取り組みは、130リットルのペール(大きなバケツ)で建てるので、藍甕がなくてもご自身で建てて管理することもできるサイズです。
なるべく全ての会に参加してください。やむをえず参加ができない場合はお知らせください。
定員 : 10名
参加費: 35,000円(全5回分の参加料金です)
(各回の資料、藍染め手ぬぐい1枚、当日の昼食代が含まれます)
日程と内容
第1回「藍の仕込みと藍の種まき」
日時:5月16日(金)11:00開始 15:00時頃まで
内容:藍の仕込み、藍畑の作業、藍栽培についてのお話し
第2回「畑への定植と藍染」
日時:6月6日(金)11:00開始 15:00時頃まで
内容:藍染体験(手ぬぐいを染めます)、藍畑の作業
第3回「藍染・藍甕の手入れと畑作業」
日時:7月11日(金)10:00開始 15:00頃まで
内容:藍畑の作業、いろんなものを藍染してみます(木、和紙、革など)、藍甕にふすまを入れて手入れする
第4回「藍の1番刈り」
日時:8月1日(金)10:00開始 14:00頃まで
*天候によって日程が前後します
内容:藍の葉の刈り取り(手での仕分け)、乾燥作業、藍畑の作業
第5回「藍の2番刈り」
日時:9月5日(金)10:00開始 14:00頃まで
*天候によって日程が前後します
内容:藍の葉の刈り取り(機械での仕分け)、乾燥作業、藍畑の作業
第6回「すくもの仕込み」
日時:10月3日(金)10:00開始 14:00頃まで
内容:すくもの仕込み、総まとめの会
*前泊、後泊をご希望の方は民宿をご紹介しますのでお知らせください。
各回共通の持ち物
・汚れてもいい服装
・飲み物
・長靴
・軍手(またはゴム手袋)
*8月、9月の刈り取りの日程は天候や生育状態によって前後する場合があります。
*2023、2024年の藍の葉トラストに参加された方は、おさらいとして、どの回も無料で(単発で)ご参加できます。ご参加希望の場合はご連絡くださいね。
オプション
第4・5回(8月・9月)は染めたいものがある方は染めていただけます。その場合、染め代金は1g=20円です。(お一人400gまでの布・糸・服などでお願いします。)事前にお知らせください。
キャンセルポリシー
・初日1週間前のキャンセル:無料
・初日1週間~3日前までのキャンセル:50%
・それ以降のキャンセル:全額
オプションを選択








失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい
縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています
「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています