![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/120250501.jpg?v=1746068924&width=1694)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/220250501.jpg?v=1746068924&width=1582)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/320250501.jpg?v=1746068924&width=1504)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/420250501.jpg?v=1746069033&width=1392)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/520250501.jpg?v=1746069033&width=866)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/620250501.jpg?v=1746069033&width=898)
[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)
本・小物:クロネコゆうパケットにて発送します。送料は360円(税込)です。
本デジタル版・ワークショップ・イベントなどは、送料はかかりません。
上記以外の商品:ヤマト運輸の60サイズの送料です。こちらをご参照ください。但し、「はきくらべセット」のみ、100サイズの送料となっております。
送料は、決済手続きの際、自動計算されます。
30,000円以上ご購入の場合、送料は当方が負担します。
予約商品以外は、決済確定後、7日以内に発送いたします。
石徹白洋品店LINE公式アカウントより、お気軽にお問合せ下さい。
たつけを作るための布です。
リネンの透け感のある薄手の布です。ご希望の方は「手縫いキット」でもご購入いただけます。(キットは、手縫いダルマ糸、1センチ幅のウエストゴム、1cm幅の杉綾紐がセットされています)
当店のサイズ3(身長~180cm、ウエスト~85cm、ヒップ~120cm)程度までのサイズを作ることが可能で、幅36cmにカットして端ミシンをかけているので裁断に時間がかかりません。
「たつけの作り方」冊子とセットでご活用ください。
さらっとして薄手のリネン
とても薄いので、夏向きの生地です。針の通りがよく、初心者さんにもおすすめの布です。
少し大きめに作るのがポイントです
真夏に良い生地です。大きめに作って、風通し良い一点としてお使いいただくと良いでしょう。透けるのでワンピースと合わせるなど夏のレギンス代わりにも活用いただけます。
ネイビーの上質な生地
触ればすぐにわかるような質感の良さ。とにかく良い生地なので、長くご愛用いただける一着になります。
レスキューの布
今回キットにした生地は「レスキュー」したものです。レスキューとは、質は良いものでも大手メーカーさんの生産ロットに合わないなど生産側の都合で廃棄に回ってしまったものを救い上げた布です。
数量限定です
レスキューの布は限定数となりますので気になった方はお早めにお求めくださいね。
*たつけの作り方とセットでご利用ください。
*なお、この作り方の本をベースにした作り方の細かい説明を映像にしました。こちらは無料でYouTubeでご覧になることができます。
<内容>
・生地:リネンネイビー無地 幅36cm 長さ 4.5m
・素材:リネン100%
<キットの場合>
布に加えて、
・ウエストゴム:幅1cm 長さ2m *中に入っているお手紙に従ってお使いください
・ウエスト紐:幅1.2cm 長さ2m(二重織)*お好みでお使いください
・手縫い糸:ダルマ家庭糸 綿100% 濃紺 太口(#20) 100m
・裁断方法、折り伏せ縫いの方法に関する説明書
*全てを手縫いで作ることは可能ですが、端の始末が折り伏せ縫いになるので技術と時間が必要です。生地の端始末には、ロックミシンまたはジグザクミシンが便利です
*ご覧になる液晶や環境によって実物とは異なる色味で見える可能性がありますのでご承知置きください
<商品の完成イメージはこちら>
※動画の商品は生地違いです。デザイン・形の参考として閲覧下さい。
■制作ストーリー
石徹白洋品店は自社のズボンの作り方を公開し、今回はキットの制作を試みました。その理由は、私たちも同様に、地域の方から「たつけ」の作り方を惜しみなく教えていただいたからです。
かつては当たり前のように誰もがたつけを作り、家族は皆それを穿いていたそうです。自分たちで自分たちの暮らしを当然のように作り出してきました。
私たちは先人のような生活をすべて実践することはできませんが、手で作ることの楽しみや、自分で作ったものを着る喜びを一人でも多くの方と分かち合いたいと考え、ワークショップなども定期的に行っています。
オプションを選択
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/120250501.jpg?v=1746068924&width=1694)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/220250501.jpg?v=1746068924&width=1582)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/320250501.jpg?v=1746068924&width=1504)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/420250501.jpg?v=1746069033&width=1392)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/520250501.jpg?v=1746069033&width=866)
![[たつけ布/ たつけキット手縫い]リネン(レスキュー・ネイビー)](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/620250501.jpg?v=1746069033&width=898)

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい
縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています
「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています