コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

たつけの作り方[いとしろ民衣シリーズ]

セール価格¥2,750
言語 (Language):
在庫あり

Customer Reviews

Based on 31 reviews
45%
(14)
39%
(12)
13%
(4)
3%
(1)
0%
(0)
陽子 高橋
分かり易いですよね!

なかなかの金額だとは思いましたが満足です。何より色分けされているので分かり易くて助かりました。試作品のつもりで丁寧に作ったつもりでしたが前後丈が全く合わず・・・。後ズボンのウエスト部分に足し布する羽目になりました!残念

恵子 渡辺
知恵に脱帽

本を購入する前に、ネットの情報をもとに一着作ってみました。家庭菜園で身に着けて作業したら、すごく動きやすいことに感動。伸縮しない生地なのに。で、ちゃんと自分サイズのを作ってみたくて本を購入しました。自分サイズのたつけは、見た目もは着心地もさらにいい。おばあちゃんたちのお話も読んでほっこり。先人の知恵に脱帽です。家には中途半端に残っている生地がたくさんあって処分もできず……端布が出ない服はその点でもいい。本としてはちょっとお高いかな。

早川歩
Love野良着

以前、昔の野良着の資料から、雪袴を作りました。
諏訪地方でたっつけと呼ばれているものと違うのか興味をもち、購入させて頂きました。
わかりやすい資料でしたので、難儀なく出来ました。
雪袴より細身で履きやすく、動きやすいです。
脇にポケットをつけました。
色々な布で作りたいと思います。

Y
Y.T.
初たつけ作り

家庭菜園や田植え初参加のための服がほしいと思っていた時、インスタで石徹白洋品店さんのたつけを見ました。裁縫は不得手で手縫いしかできないので、縫っては着てみて、またほどいて縫って、やっと縫い合わせました。晒しで作ってみてなんとか形になったので、今度は生地を選んで作ってみます。できればワークショップに参加してみたい、石徹白に行ってみたいと写真を見ています。手縫いでも教えていただけるのでしょうか、、

すーさん
たつけできました。

念願の石徹白洋品店さんのたつけの作り方を手にしました。たつけが生活や家族と繋がっていて素敵だなぁと思いました。使い捨ての世の中に疑問を感じていたので無駄のない服作りにとても興味がありました。
リネンの生地があったので早速取り掛かりました。足首内側のまちをつけるところで少し手こずりましたが完成しました。ゆったりとして動きやすく気に入っています。ポケットをつけたり、あと何着か作ってみようと思います。

itoshiro_logo80-2_130x2x__PID:7cd5ed32-ad83-4f2a-bdbb-8688cc5a4939

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい

縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています

「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています

石徹白洋品店について