![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/mo.png?v=1737248967&width=1264)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b1.png?v=1737248967&width=1466)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b5.png?v=1737248967&width=1406)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b4.png?v=1737248967&width=1356)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b3.png?v=1737248967&width=1328)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280735_7c228b05-7b28-4de5-983f-a4083b59d8e6.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280741.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280745_2340968b-e16e-408f-a3d2-c1fc416c27a9.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280751.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280753.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280755.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280757.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280765_6ba5cc70-d63b-4d44-96e7-3d126df58671.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280771_451d917e-b06d-4e87-be48-a110c594c7f4.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280761.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280912.jpg?v=1737580145&width=3000)
もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]
本・小物:クロネコゆうパケットにて発送します。送料は360円(税込)です。
本デジタル版・ワークショップ・イベントなどは、送料はかかりません。
上記以外の商品:ヤマト運輸の60サイズの送料です。こちらをご参照ください。但し、「はきくらべセット」のみ、100サイズの送料となっております。
送料は、決済手続きの際、自動計算されます。
30,000円以上ご購入の場合、送料は当方が負担します。
予約商品以外は、決済確定後、7日以内に発送いたします。
石徹白洋品店LINE公式アカウントより、お気軽にお問合せ下さい。
「もじり袖の羽織」の作り方を解説する冊子を作りました。
直線断ちだけで作る羽織りで、袖の形が特徴的です。アイヌの衣装でこのような袖のものがありますが、石徹白に残る古い藍染の民衣にもあった袖の形状です。
(明治時代に作られた麻のもじり袖のハッピ)
上の服を参考にして作りました。
岐阜県の山奥、石徹白の集落で作られていた「もじり袖」をたくさんの方に作っていただきたいと思い、制作しました。
内容は、
・手渡された一枚の服
・もじり袖の羽織の作り方
・採寸
・寸法の出し方
・裁断
・縫製・裁断
・応用編
・こども もじり袖の羽織
・着尺巾の裁断のポイント
・継ぎ、伝えていくこと
です。
ぜひお手にとってみてください。
仕様:
フルカラー
24ページ
*もじり袖のキットも販売しております。詳しくはこちらをご覧ください。
*当冊子をお取り扱いしてくださる店舗を募集しております。詳しくは、info@itoshiro.orgまでお問い合わせください
◾️作り方を見て服を作った時のハッシュタグについて
お客様から「他の方が作られるのを見られるように、ハッシュタグを作って欲しい」とご要望がありました。SNSに作られた写真などをアップする時、写真と共に
#いとしろもじり袖
とタグ付けしてください。もじり袖以外の服についても
#いとしろたつけ
#いとしろはかま
#いとしろ越前シャツ
#いとしろ袖なし
#いとしろかるさん
と入れてください。そうすると、ハッシュタグで検索した時、他の方が自作されたものを見ることができます。
■制作ストーリー
石徹白洋品店として中心的に制作・販売している服の作り方を事細かに公開することに驚かれる方が多くいらっしゃいます。私たちは、「たつけ」の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいという思いから、作り方を公開することにいたしました。
もともと、私たちも、地域のおばあちゃんに惜しみなく教えていただきました。これを多くの方に伝えていきたいし、作った時の驚きや喜び、あるいは、自分で作った服を自分で着る楽しさを共有したいと考えています。
この冊子をベースにしたワークショップも不定期で開催しておりますので、ともに手を動かす喜びをシェアできたらと思います。
・本書のコピー、スキャン、デジタル化等、無断複製、無断転載、二次使用は著作権法上禁じられています。
・本書で紹介した作品の商用利用はお控えください。
オプションを選択
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/mo.png?v=1737248967&width=1264)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b1.png?v=1737248967&width=1466)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b5.png?v=1737248967&width=1406)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b4.png?v=1737248967&width=1356)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/b3.png?v=1737248967&width=1328)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280735_7c228b05-7b28-4de5-983f-a4083b59d8e6.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280741.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280745_2340968b-e16e-408f-a3d2-c1fc416c27a9.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280751.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280753.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280755.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280757.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280765_6ba5cc70-d63b-4d44-96e7-3d126df58671.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280771_451d917e-b06d-4e87-be48-a110c594c7f4.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280761.jpg?v=1737580145&width=3000)
![もじり袖の羽織の作り方[いとしろ民衣シリーズ]](http://itoshiro.org/cdn/shop/files/L1280912.jpg?v=1737580145&width=3000)

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい
縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています
「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています