コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

かるさんの作り方[いとしろ民衣シリーズ]

セール価格¥2,750
在庫あり

Customer Reviews

Based on 6 reviews
50%
(3)
50%
(3)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
ちびどんのママ
作るのが楽しみ

見るからに着心地が良さそうなので、良い生地が大量に手に入ったら、家族の分も作ってみたいと思います

匿名
完成作品は「ふっくらかるさん」となりました。

 3月のたつけWSへ行く前に、かるさんで予習をしようと思って縫ってみました。洗い張りの綿麻の反物を購入。反物幅36㎝をそのまま生かして縫ったので、ワイドパンツになりました。しかも反物の袖を利用して縫ったので裁断生地丈は93㎝。ウエスト部分は別布ではぎ、3.5㎝の太いゴムベルトにしてみました。ふわっとしたシルエットのかわいらしいパンツになりました。

 マチの部分が邪魔になるのではと思って履いてみましたが、薄い生地だったせいか、全く問題無し。足もちゃんと開きます。

 最初、ポケット生地がずいぶん大きいと思いましたが、ちょうどよかったです。ただテキストのポケットの付け方だと、ポケット口のステッチが入れずらいのと、脇縫いがやりづらいので、自分で順番を変更して縫いました。脇縫い→前ポケット付け→ポケット口縫い→後ろポケット付け→補強ステッチ・・・の順です。

 テキストの紙質が色々と書きこめて便利でした。p13右下の完成図ですが、脇縫いのステッチと裾上げのステッチが抜けていると思いますがいかがでしょうか。ゴムも3㎝幅くらいあった方が安定感がある気もします。

 直線裁ちで残布が少ないのは良いとは思いますが、マチの生地がバイアスになるので、ロック始末をするときや本縫いするときに伸びないようにする必要がありました。カーブが少ないとはいえ、初心者にはかえって難易度が高い気もします。手縫いの方が融通がきくとはおもいますが、あれだけステッチを入れるとなると、それもまた大変そうです。

 

貴重なご意見をありがとうございます。ご指摘くださった所につきまして、改訂版を作る際にはいろいろと参考にさせていただきます。
36cm幅wp活かしたふっくらかるさん、ネーミングも素敵ですね。

智子 上田
早く作りたいです

無駄な生地が出ない服作りというところに惹かれて 本を購入しました。採寸をしてその人に合ったものが作れるとあったので、今から作るのをとても楽しみにしています。早く時間を見つけて作ってみたいです。

レビューをありがとうございます。ぜひ挑戦してみてくださいね。パーツの寸法を変えるとサイズもシルエットもアレンジしていくことができます。完成されたらぜひ教えてくださいね!

かるか
端切れを出さない工夫は素晴らしいです

自己流で簡単な服をたまに作ります。洋裁とは違った考え方で布を大切に使う昔の方の工夫を今に復元し伝えられる取り組みに感動しました。早く作ってみたいです。

レビューをありがとうございます。洋裁とは全く違う面白さを感じていただけると思います。作られたらぜひまた教えてくださいね!

陽子 徳田
かるさんのつくりかた

子供のズボンならともかく、大人のスボンがあの幅の布て作れ、無駄な切れ端も出ないなんて、おどろきです。ものを大切にする工夫と知恵に感動しました。
まだ作っていませんが、家族のズボンを沢山作りたいです。ありがとうございます。

うれしいコメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、昔の人の、ものを大切にする工夫と知恵は素晴らしいですよね。
ぜひぜひ、ご家族のズボン、たくさんつくってください!

itoshiro_logo80-2_130x2x__PID:7cd5ed32-ad83-4f2a-bdbb-8688cc5a4939

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい

縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています

「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています

石徹白洋品店について