


10/13 宿「助七」お披露目会&書籍「石徹白洋品店物語」出版イベント@石徹白
本・小物:ヤマト運輸(ネコポス)にて発送します。送料は360円(税込)です。
本デジタル版・ワークショップ・イベントなどは、送料はかかりません。
上記以外の商品:ヤマト運輸の60サイズの送料です。こちらをご参照ください。但し、「はきくらべセット」のみ、100サイズの送料となっております。
送料は、決済手続きの際、自動計算されます。
30,000円以上ご購入の場合、送料は当方が負担します。
予約商品以外は、決済確定後、7日以内に発送いたします。
石徹白洋品店LINE公式アカウントより、お気軽にお問合せ下さい。
2025年10月13日に、石徹白洋品店の一棟貸しの宿「助七」のお披露目会を行います。
2年ほどの構想を経て、ようやく完成した「助七」を多くの方にご覧いただきたいと思います。午後からは、助七のコンセプトや建物に関するお話しと、9/26に発売した書籍「石徹白洋品店物語」の出版についての小話を行うトークイベントもあわせて開催いたします。
なお、同日の午前中、内覧のみをご希望の方に向けた内覧会を開催します。午後はご都合がつかない方はそちらにおいでくださいね。
日 時:2025年10月13日(月・祝)
13:00受付開始 13:30開始(16:00終了予定)
会 場:助七(郡上市白鳥町石徹白)
参加費:3,000円(書籍代含む)。
*10:30-12:00に内覧会を行います。内覧会は無料です。
<一棟貸しの宿「助七」>
築150年以上の板張りの家屋「助七」。片屋根が折れ「次の冬までに解体する」と聞いていました。石徹白の古民家らしい間取り、黒々と囲炉裏の煙に燻された立派な梁、今はほとんどなくなってしまった馬小屋の跡。この建物を残すことは、石徹白の風景を守り伝えていくために不可欠だと感じ、「宿」という形で再生することにいたしました。
一棟貸しの宿として10月半ばよりオープン予定です。石徹白ならではの暮らしを体験できる場としてぜひご注目ください。
<書籍紹介>
〜岐阜県と福井県の県境、山また山を超えたところに縄文時代から続く石徹白集落があります。著者はこの地に移り住み、いにしえから伝わる野良着を現代の感覚でよみがえらせている「石徹白洋品店」の平野馨生里さん。自分たちで育てた藍や、土地の植物で染めた布を使い、直線裁断での服作りを行っています。石徹白の暮らしと人に惚れ込み、伝統を受け継ぎながら美しい服を生み出し、のびのび輝いて生きる女性の起業ものがたり。〜
腹を決めてビジョンを描き、時に弱音をはきながら、確実に歩みを進める馨生里さんのたくましい姿にエネルギーをいただきました。──俳優 鶴田真由さん 推薦
<トークイベント>
話し手:設計士 藤沢百合(スタジオ伝伝)
ゆりさんの写真とプロフィールを掲載
話し手:石徹白洋品店店主 平野馨生里(ひらのかおり)

■キャンセルポリシー
・お申込後~開催日1ヶ月前までのキャンセル :5%
・開催日6日前~3日前までのキャンセル:50%
・それ以降のキャンセル:全額
Choose options




失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい
縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています
「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています