スキップする

[いとしろ民衣シリーズ]たつけの作り方

¥2,750

 

*2024年6月10日に「たつけの作り方」の修正を行いました。内容につきましてはこちらからダウンロードしてご覧ください。

 

当店で制作している「たつけ」の作り方を解説する冊子を作りました。

直線断ちだけで作る動きやすい農作業ズボン「たつけ」の作り方を分かりやすくまとめました。

岐阜県の山奥、石徹白の集落に伝わる「たつけ」をたくさんの方に作っていただきたいと思い、制作しました。

内容は、
・石徹白について
・たつけの先生の紹介
・採寸の方法
・裁断の方法
・縫製の方法
・子供たつけの寸法の出し方
です。

なお、この冊子をベースにした作り方の細かい説明を映像にしました。こちらは無料でYouTubeでご覧になることができます。URL: https://youtu.be/svA5IWPskGA

2013年頃から販売していました「たつけの作り方」(1,080円)をより分かりやすく、現在、石徹白洋品店で販売している「ノラギたつけ」をベースにした作り方になっております。

ぜひお手にとってみてください。

仕様:
フルカラー
24ページ

 <動画>

 *当冊子をお取り扱いしてくださる店舗を募集しております。 詳しくは、info@itoshiro.orgまでお問い合わせください。

◾️作り方を見て服を作った時のハッシュタグについて

お客様から「他の方が作られるのを見られるように、ハッシュタグを作って欲しい」とご要望がありました。SNSに作られた写真などをアップする時、写真と共に

#いとしろたつけ

とタグ付けしてください。かるさん以外の服についても

#いとしろかるさん
#いとしろはかま
#いとしろ越前シャツ
#いとしろ袖なし

と入れてください。そうすると、ハッシュタグで検索した時、他の方が自作されたものを見ることができます。

■制作ストーリー

石徹白洋品店として中心的に制作・販売している服の作り方を事細かに公開することに驚かれる方が多くいらっしゃいます。私たちは、「たつけ」の素晴らしさをより多くの方に知っていただきたいという思いから、作り方を公開することにいたしました。

もともと、私たちも、地域のおばあちゃんに惜しみなく教えていただきました。これを多くの方に伝えていきたいし、作った時の驚きや喜び、あるいは、自分で作った服を自分で着る楽しさを共有したいと考えています。

この冊子をベースにしたワークショップも不定期で開催しておりますので、ともに手を動かす喜びをシェアできたらと思います。


 ・本書のコピー、スキャン、デジタル化等、無断複製、無断転載、二次使用は著作権法上禁じられています。

・本書で紹介した作品の商用利用はお控えください。

※2023年3月に第3版を発行。一部作り方を改訂しております。

Customer Reviews

Based on 5 reviews
80%
(4)
20%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
朱実
たつけに魅せられて

いつもお世話になっております。
3年前くらいに娘から福島の猿袴を作って欲しいと言われネットで検索しキットを購入して手縫いで製作しました。ただ股上が長過ぎて普段着るには難しそうだったのでネットでいろいろ検索しやっとたつけに出会いました。自分用や家族、友人に作り続けて現在まで60着ほど縫いました。作り方を教えてほしいという依頼もありワークショップもおこなっています。今年はたつけの素晴らしさを更に広めたく認定講座も受けたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

朱美さん
レビューをありがとうございます。
60着とはすごいです!作り方を広めていただけて嬉しいです。
ワークショップ開催のための認定講座、日程が決まりましたらお知らせしますね!石徹白でお会いできることを楽しみにしております!

匿名
わかりやすかった

まずは、主人用に作ってみました。
がたいが大きいので、布巾を広目(45cm)にしてテキスト中のeとfはサイズ4にしてみました。
布巾を変更した際のeとfの決め方がわかるとなお応用しやすいかと感じました。
直線裁ちで無駄がなく、手縫いでも迷わずに作ることができました。
肝腎の着心地は、
「ゆったりとしていて大満足、次も期待」
とのことでした。
和裁、たつけ。。。素晴らしい文化ですね。
貴重な文化をご紹介いただきありがとうございました。

ムッシュのママさん
レビューをありがとうございます。
ご主人様に作られたとのこと、嬉しいです!
布幅を45cmにされたのですね!確かにそれだけ変更されるとeとfも触らなければならない感じですね。
もしかしたら、黄金比を出せるかもしれないので、検討してみますね!
また何かご不明なことがありましたらいつでもお知らせくださいね。
たつけの文化を知っていただけて嬉しい限りです!

きの子
考えながら楽しく作れました

ずっと構造が気になっていたので疑問を解決すべく、たつけの作り方を購入しました。
布が集合する角の部分に苦戦しましたが大変履きやすくもう4着も製作しています。
ただ腰の位置など人それぞれで股上が浅くなって背中が出てしまったり…気にいるフォルムまで
4着分かかってしまった感じです。
ザックリ身長に合わせた長さ指定表があればそれを参考に足したり引いたりが出来たかもしれません…。
あとポケットを付ける場合の参考の付け方などあるどありがたいです…それは作った人からの工夫として画像閲覧できると楽しいかもしれません。
製作レビュー専用のハッシュタグとかありますか?無かったら作って欲しいです。

きの子さん、詳しくレビューをありがとうございました。
4着も作られてすごいです!
身長に合わせた長さ指定表ですね・・・検討してみます。身長だけではなくウエストやヒップ、もも周りなどの寸法で長さの調整が必要なので、長さを指定してしまうことに躊躇があるのが正直なところです。
ポケット貼り付けはワークショップではお伝えしているのですが・・・
おっしゃる通り、手作りされた方がお互いに見られるよう専用のハッシュタグがあるといいですね。
どんなワードがいいのか検討し、作って個別にお知らせいたしますね!

しもりん
わかりやすかったです

ずっと気になっていたたつけの作り方の本があると知って買ってみました。
洋裁とは違ったプロセスで面白かったです。裾を細くしたりストレートにしたりと2枚作って着ていますが、しゃがむのが楽でとても着心地がいいです。
いつか手縫いにも挑戦したいと思います。

しもりんさん、レビューありがとうございます!
「たつけ」ほんとに、着心地がいいですよね!私も毎日、たつけをはいてます。
ぜひ手縫いにも挑戦してみてください!

めぐっち
作ってみようと思います

手縫い教室で知り合った方から聞いて 注文してみました
ぜひ作ってみようと思います

めぐっちさん、レビューありがとうございます!
ぜひ、がんばって、つくってみてください。
また、ご感想などお寄せいただければ幸いです!

最近閲覧した商品

itoshiro_logo80-2_130x2x__PID:7cd5ed32-ad83-4f2a-bdbb-8688cc5a4939

失われつつあった
日本古来の服の知恵と心を学び
次の世代へつなげたい

縄文から続く山間集落・石徹白(いとしろ)で、
地域に伝わる衣服を復刻、リデザインしています

「直線裁断」布に無駄のない形
「藍染・草木染」この土地で育つ植物で染めています

石徹白洋品店について