10/28-29 オーダー会ご予約 @大和屋履物店(東京都神保町)

$0

明治17年創業の大和屋履物店にて、初めてのオーダー会を行います。
直線裁断で布に無駄のない服作りを行っている当店の活動に共感いただいた小倉染色図案工房さんと、新之助上布さんに布をご提供いただきます。店頭にあるさまざまな布からお好きな布をお選びいただき、お好きな形にお仕立て致します。
また、期間中は石徹白洋品店の定番商品及び秋冬ウール商品のPOP UPも同時に開催いたします。

*こちらのページは、オーダー会のご予約ページです。POP UPをご覧になられる方はご予約なしでご来店ください。

【オーダーの方法】

Step3. オーダーする:お支払い

選べる布
小倉染色図案工房の浴衣地(綿100%)
*写真の柄の生地はサンプルですので、オーダー会には無い場合がございます。あらかじめご了承ください。 小倉染色図案工房の浴衣生地の中よりお選びいただけます。

新之助上布の麻(ラミー100%)のしぼのある布(ブラックorホワイト)
石徹白洋品店の草木染め/ 藍染の一点物の布(綿100%, リネン100%)

選べる形
A. たつけ:スリムパンツ (size1-4)
B. はかま:ワイドパンツ(short/ long/ カフス無しのshort/ カフス無しのlong)
C. かるさん:テーパードパンツ (size1-3)
D. 越前シャツ:前ボタンシャツ(size1-4)
E. 越前ワンピース:前ボタンシャツワンピース(size1,3)

*オーダーをご希望の方はご予約をおすすめいたします
*ご予約の方が優先となります
*ご検討の方やPOP UPをご覧になる方はご予約なしでご来店いただけます
*オーダー会の間でもPOP UP商品の購入は可能です

日程:10/28(土)、29(日)11:00-19:00 
   ご予約枠は1時間ごと
   *POP UP期間:10/27(金)〜11/4(土)11:00-19:00
会場:大和屋履物店 https://geta-yamatoya.com/ 
   〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-1 サンライトビル1階



<布>

小倉染色図案工房

型染作家 小倉充子が主宰する工房。創業明治17年神田神保町の履物屋「大和屋履物店」に生まれる。 東京藝術大学 大学院美術研究科デザイン専攻修了。その後、染色家・西 耕三郎氏の下で江戸型染を学ぶ。1997年「小倉染色図案工房」として独立。きもの、手ぬぐい、下駄の花緒、暖簾など、多様な型染作品を制作する。図案、型彫り、染めまで、ほぼ全ての工程を一貫して手がける。


新之助上布

近江上布の伝統を守りながら先代大西新之助が戦後、「大西新之助商店」を立ち上げる。その後、当代の大西實が1994年に近江上布伝統工芸士(製織部門、2005年総合部門)の認定を受ける。

2004年にはブランド「新之助上布」を立ち上げる。その後、多くの方に「新之助上布」を知っていただくために直販に力を入れる。
2023年に近江上布伝統工芸士の称号を返上したが、従来通り柔らかい風合いと、しなやかな肌触りが特徴の本麻着尺、綿麻着尺をひとりでも多くの方が着用してくださることを願って生産に励んでいる。


<布+デザイン縫製>

石徹白洋品店

岐阜県郡上市の最奥に位置する「石徹白(いとしろ)」集落で古くから伝わる農作業着を地元のおばあちゃんたちから学び、現代風にアレンジして製作、販売している。地域に自生する植物や畑で栽培した草木花を用いた草木染めや藍染を行っている。


<会場>

創業明治17年の神田・神保町にある老舗下駄屋。職人が手作りする下駄のほか、注染手ぬぐいなど、さまざまな日本の工芸品・和小物を販売している。100年以上にわたり下駄づくりの技術・伝統を守り続けている。

 


<リネン/コットン>

ネットに入れてお洗濯が可能です。
シワが気になる際は、半乾きの状態で当て布をしてドライアイロンをしてください。

<
ウール>

ドライクリーニングをしてください。アイロンは、ドライ低温で当て布をし、裏側から当ててください。

<
藍染>

初回~3回程度は黒いものと一緒に洗ってください。色移りの可能性があります。それ以降は、通常の洗濯と同じで構いませんが、色の風合いを長持ちさせるためには、合成洗剤、重曹入りの洗剤を控え、陰干ししてください。

<草木染>


ネットに入れて弱流水で洗ってください。色移りの可能性がございます。色の風合いを長持ちさせるためには、合成洗剤、重曹入りの洗剤を控え、陰干ししてください。アイロンは中~高温で裏側から当ててください。

ご依頼前に必ずご確認をお願いいたします

  • ポケットなどに何も入っていないことをご確認をお願いいたします。
  • 修理依頼箇所のみ修理いたします。製品と同じ生地がご用意できない場合は、類似の生地を使用して補修します。

お直し、修理ご依頼方法

メールで修理の以下のフォーマットを元にご依頼のご連絡をお願いいたします。 

  • お名前
  • ご住所
  • お電話番号
  • メールアドレス
  • ご依頼の品物名
  • 修理ご依頼の箇所
  • 修理箇所のお写真(可能であれば)

納期

  • 裾上げ:1ヶ月以内
  • 穴の修繕:1ヶ月〜(お直し方法・箇所数によって納期が異なります)

料金

  • 穴あき修繕 1000円〜(1箇所)
  • ポケット貼り付け 1000円(1箇所)
  • その他補修 お見積もりいたします

送料 

お客様にご負担いただいています。
送付:元払い/当店からのご返送費用(大きさによって異なります)
※ 製品不良などの理由による修理については例外もあります。

送付先

〒501-5231
岐阜県郡上市白鳥町石徹白65−18
石徹白洋品店
TEL: 0575-86-3808 

支払い方法

お直し製品のご返送時、ご請求書を同封いたします。
製品を確認後、2週間以内にお振込をお願いいたします。

最近閲覧した商品